登録講習機関とは
無人航空機操縦者技能証明書を取得しようとする方々に対し、無人航空機の飛行に必要な知識及び能力の付与するため、国が定める施設及び設備、講師等に係る要件を満たした事業者を登録講習機関として登録する制度です。DOSAは登録講習機関としての登録を受けております(千葉校・愛知校、2023年5月現在)。
DOSA各校の登録講習機関講習への対応状況
DOSA各校では、以下のとおり登録講習機関の講習に対応しております。
名称 | 事務所名 | 種類 | 一等無人航空機操縦士 | 二等無人航空機操縦士 | ||||||
基本 | 25kg以上 | 夜間 | 目視外 | 基本 | 25kg以上 | 夜間 | 目視外 | |||
株式会社ダイヤサービス | DOSA千葉校 | マルチコプター | ◯ | ✕ | ◯ | ◯ | ◯ | ✕ | ◯ | ◯ |
株式会社DRONE Fantasy | DOSA愛知校 | マルチコプター | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ◯ | ✕ | ◯ | ◯ |
登録講習機関DOSAのチラシはこちら
DOSA独自の必修科目を追加
ドローン運航事業会社だからこそ伝えたいことがあります。その一部がCRMであり負傷者救護です。このためDOSAの登録講習機関講習では、以下のとおり独自の科目を必修科目として追加いたしました。
(1) 「負傷者救護」を学科必修科目として独自に追加
2022年12月の改正航空法より、ドローンによる負傷事故発生時の負傷者救護が義務化されました。従来よりDOSAでは、応急手当講習を民間資格のオプションメニューとして実施してまいりましたが、航空法に明記をされた以上、指導する側が詳細な指導をせずに講習を終わらせるのはエアマンシップに大いに反すると判断し、負傷者救護の学科科目を独自に必須内容として追加することにいたしました。受講される皆さまにはご負担となるかもしれませんが、当社としては今後も当たり前のことを当たり前に行っていく所存です。
学科科目 | 時間 |
①応急手当スキル・知識の必要性 | 15分 |
②応急手当のポイント | 15分 |
③感染症対策(スタンダードプリコーション) | 15分 |
④一次救命処置(BLS〜CPRまで) | 1時間15分 |
⑤止血方法 | 1時間 |
⑥PRICES処置法 | 1時間 |
(2) 「消火器訓練」を実地必修科目として独自に追加
※実際にはABC消火器では、リポバッテリーの火災に対応しきれないこともあります。

(3) 「CRM」や「リスクマネジメント」の学科内容を大幅に独自追加

(4) 飛行日誌&チェックリスト統合システム「FLY SAFE DRONE OPERATION Dashboard」を使用した受講生のログのデータ管理
先日当社よりリリースをいたしました飛行日誌&チェックリスト統合システム「FLY SAFE DRONE OPERATION Dashboard (FS-DOD)」を実地講習で使用いたします。フライトにおける一連の流れをチェックリスト化したしくみのため、受講生はオペレーション手順を体系的に学ぶことが可能となり、同時にフライトログも管理ができることとなります。


登録講習機関DOSAのチラシはこちら
お見積り
以下より、お見積りを自動作成することが可能です。ご入力いただいた情報は、DOSA運営事務局でのみ閲覧可能であり、各校には情報共有されません。