ドローン運用技能認定
マンツーマン受講のメリット
グループ受講とは異なる、マンツーマン受講のメリットをまとめました。
①受講日程の調整に柔軟に対応させていただく事が出来ます。
②特に実技では不得意な項目を重点的に繰り返すなど講義内容もある程度カスタマイズが可能です。
③実技の順番待ちがないため、結果トータルの実技時間を長く取ることが出来ます。
期間限定(~7月末)で、メリットたくさんのマンツーマン指導が追加料金なしで確約中です。
この機会に是非受講をご検討ください。
主な対象者
こちらはどちらかというと、一般のドローンユーザーを対象としたコースになります。しかしながら安全な運用を謳う組織である以上、仮に趣味レベルであっても安全・安心なフライトを行うための操縦技術、そしてそれ以上に安全管理の部分にフォーカスをして講習を実施いたします。
講習カリキュラム
時間 | 内容 | |
1日目
|
6時間
(座学) |
(1) 航空法関係法令に関する知識 (2) 安全飛行に関する知識 ①飛行ルール(飛行の禁止空域及び飛行の方法) ②気象に関する知識 ③無人航空機の安全機能(フェールセーフ機能等) ④取扱説明書に記載された日常点検項目 ⑤自動操縦システムの構造及び取扱説明書に記載された日常点検項目(当該システムを装備している場合に限る。) ⑥無人航空機を飛行させる際の安全を確保するために必要な体制 ⑦飛行形態に応じた追加基準 |
2日目 | 5時間
(実技) |
(1) 飛行前の確認 ①周囲の安全確認(第三者の立入の有無、風速、風向等の気象等) ② 燃料又はバッテリーの残量確認 ③通信系統及び推進系統の作動確認 ④機体・プロポの飛行前点検 (2) 基礎練習【最初はGPSアシストあり、その後GPSアシストカット】 ①離着陸 操縦者から3m離れた位置で3mの高さまで離陸し、指定の範囲内に着陸すること ②ホバリング 飛行させる者の目線の高さにおいて、30秒間、ホバリングにより指定された範囲内(半径1mの範囲内)にとどまることができること ③前後・左右の移動 指定された離陸地点から、前後方向に 20m離れた着陸地点に移動し、着陸する飛行を5回連続して安定して行うことができること ④水平面内での移動 一定の高さを維持したまま、指定された地点を順番に移動する飛行を5回連続して安定して行うことができること |
3日目 | 5時間
(実技) |
(3) 飛行形態に応じた操縦能力 ①対面飛行 対面飛行により、左右方向・前後方向及び水平面内での飛行を円滑に実施できること ②飛行の組合せ 操縦者から 10m 離れた地点で、水平飛行と上昇・下降を組み合わせた飛行を 5 回連続して安定して行うことができること ③8の字飛行 8 の字飛行を 5 回連続して安定して行うことができること |
カバーできる範囲
基本 | DID(人口密集地) | 人・建物30m未満 | 目視外 |
◯ | ◯ | ◯ | ✕ |
夜間飛行 | 危険物輸送 | 物件投下 | |
✕ | ✕ | ✕ |
試験内容
筆記試験および実技試験
費用
お一人様:180,000円(税別)
※上記価格は、テキスト代ならびに講習期間中の機体・タブレット等の貸出費用を含みます。